スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2016年01月13日

1/12 こもれびの森・・・ぐるぐるまわりを楽しみました

1月12日のこもれびの森、お腹の中でお母さんと一緒に参加してくれていたIちゃんの初参加でした♪

前半は眠っていたIちゃん。
後半はずっと目を開けて、抱っこする人の目をじっと見たり、口を動かすとまねして動かしていました。

お腹の中からお母さんのわらべうたを聞いていたIちゃん。
先日ぐずった時にその唄をお母さんがうたってあげたら泣きやんだそうで・・・
お母さんのうた、ずっと届いていたんですね♪

これからも、一緒にわらべうた時間、楽しんでいきましょうね。


1歳のお兄さんお姉さんは、元気にあそびました。
なべなべそこぬけ~♪
お母さんに抱っこされて、ゆらゆら。お友達のお顔が近づいたり、離れたり・・・笑顔いっぱいでしたよ。




次回のこもれびの森は2月9日です。
ご一緒に、ほっこりわらべうた時間、過ごしませんか♪

*****「こもれびの森」*****

日時:毎月第2火曜日 13:15~14:00
    
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子
    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************   


 
2015年12月09日

12/8 こもれびの森・・・シフォンを使ってあそびました

12/8はこもれびの森を開催し、初めてのお友達も一緒に、親子のふれあいあそびやシフォンを使ったあそびを楽しみました。


お手玉を投げるのを楽しんでいたMちゃん。
自分が思った瞬間に手を離せてとってもうれしい!と言っているかのような満面の笑顔でお手玉を投げるのをくりかえしていました。

握った物を自由に手離すことができるようになるのは、だいたい1歳くらいからで、それができるようになると、Mちゃんのように、大人に拾ってもらっては投げ、拾ってもらっては投げというあそびをくり返し、いま必要としている育ちの要素を満足させてから、次のあそびへと移行していきます。

Mちゃんのお母さんに、次の育ちへの橋渡しになればと、お手玉をお母さんの手やかごの中など特定の場所に入れるあそびを提案しました。

そのあそびを楽しいと思えるかは、子どもの育ちの段階にもよりますが、お母さんの手の中に入った瞬間、すごいね~などと褒めてあげることで、「投げる」楽しみから「目的の場所へ投げる」という枠ができます。これがまた子どもにとっては楽しくて、何度もくり返しやりますが、そうやってあそびながら手や腕の動きを体得していくのですね。

そこにうたがあることで、さらにタイミングを合わせるという要素も入り、あそびがより豊かになりますね。


シフォンを使ったあそびでは、ふわふわの感触を味わったり、大人がやるのとじっと見てまねしたり・・・






いないいない


ばあ



シフォンでなくても、ハンカチやタオル、手のひらなど身近なものであそんでもらえるとうれしいです。



来月は1月12日(火)です。

みなさまのお越しをお待ちしています♪

*****「こもれびの森」*****

日時:1月12日(火) 13:15~14:00
    毎月第2火曜日
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子
    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************
  


 
2015年11月16日

11/10 こもれびの森・・・やりとりあそびを楽しみました

秋日和の一日、こもれびの森第2回は、前月に続きWちゃん親子が参加され、まねっこやお母さんに抱かれて揺れるあそびなどを楽しみました。

お手玉のやりとりでは、スタッフとしっかり目を合わせて・・・

「Wちゃん」と呼ぶと、何回目かに「アー!」とおへんじもしてくれましたよ!

わらべうたであそんだあとは、道具を使ったあそびも。

見て


まねて


気に入ったあそびをくり返し・・・ とっても集中してあそんでいましたよにっこり



最後にちょっとした色あそびもやってみました。

同じ色のシールを貼って・・・

今日は、両膝も上げてはいはいする高ばいも見せてくれたWちゃん。

自分から高ばいで進むなんて、人生でこの時期だけだよね。
足腰がうんと丈夫になりますね!


ひと月ひと月、グングンと成長していくこの素晴らしい時期に、お母さんや子どもさんとわらべうたを通して関われることに感謝です。来月もお待ちしていますね音符

先月ご参加のKさんも、無事出産されたとのこと。おめでとうございますキラキラ赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。


こもれびの森は、妊婦さんやよちよち歩きまでのお子さん親子を応援するサロンです。

詳しい内容はこちらをご覧ください。

来月は12月8日(火)です。

みなさまのお越しをお待ちしています若葉

*****「こもれびの森」*****

日時:12月8日(火) 13:15~14:00
    毎月第2火曜日
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子
    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************   


 
2015年10月15日

10/13 こもれびの森スタートしました

10月13日、こもれびの森がスタートし妊婦さんや1歳のお子さん親子にご参加いただき、あたたかい日差しのなか、わらべうた時間を過ごすことができました。

今までお母さん方が感じてこられたわらべうたに、こもれびの森でお伝えするわらべうたが加わり、子ども達に伝わっていくことに感謝の気持ちでいっぱいです。

さっそく、Wちゃんといないいないばああそび。
お母さんのかげから、Wちゃんもばあ~



まなざしのやりとり、笑顔のやりとりの後は、お手玉のやりとり。
ちょうだい~ どうぞ


まだまだ持っている物を手離すのもむずかしい時期ですが、持っているお手玉を渡した後、じょうずじょうずと誉める大人のしぐさをしっかりまねて、小さなおててをパチパチパチ。

こもれびの森では、誕生してから1歳位までの育ちのおおまかな見通しや、どのくらいの時期にどんなあそびや働きかけをしてあげればよいか、また知っておきたい子育てのエッセンス等もお伝えしながら、ゆったりほっこり時間を過ごしていただきたいと思っています。

この日は最後に、子どもの名前をうたいこめるきれいな子守唄をうたって終了しました。

こもれびの森は始まったばかり。
生まれたてのこもれびの森が、みなさんと一緒に育ちゆき、憩いの場になりますようにとの思いです。

こもれびの森についての詳しい内容はこちらをご覧ください。

来月は11月10日(火)です。
ご一緒にわらべうた時間、過ごしませんか。

*****「こもれびの森」*****

日時:11月10日(火) 13:15~14:00
    毎月第2火曜日
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************
  


 
2015年08月31日

こもれびの森in都城、スタートします♪

10月13日(火)より妊婦さんとよちよち歩きくらいまでのお子さんの親子わらべうたサロン「こもれびの森」がスタートします。

この時期の子どもの育ちを助け、またお母さんにとっては子育ての道しるべとなるわらべうたについて、楽しくあそびながらお伝えしていきます。


岩手県遠野のわらべうたを伝えていらっしゃる阿部ヤヱさんの本の中に
------------------------
生まれてからの一年間は、人間の一生で一番大きな成長をする時期です。

寝ているだけだった赤ちゃんが、おすわりできるようになり、
ハイハイをして、立って、歩き始めます。

何もわからなかった言葉も聞き分けられるようになり、
自分の気持ちや意思を、動作や声で表すことができるようになります。

(阿部ヤヱ著「『わらべうた』で子育て 入門編」福音館書店より抜粋)
------------------------
とあります。

こもれびの森では、1歳までの大きな成長を遂げる時期に、わらべうたを通してひとりひとりの土台となる部分を育てるお手伝いができればと思っています。

みなさんに豊かな実りがありますようにと願いつつ・・・


こもれびの森で、ゆったりわらべうた時間過ごしませんか。




*****「こもれびの森」*****

日時:10月13日(火) 13:15~14:00
    毎月第2火曜日
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子
    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************   


 
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
こまんか森
こまんか森
細川真弓(左)
わらべうたが次々飛び出すわらべうたポケット
霧島市を中心に、わらべうた歴15年。
今年の抱負:「耐」 揺れに耐えて逞しく立つ!


吉留文佳(右)
作業療法士、チャイルドケアコーディネーター
わらべうたを発達の視点をとり入れてコーディネートしています。
今年の抱負:「旬」 季節の巡りを大切に、食べもの、風景、 情報、想いの旬を感じ、味わっていきたいです!