スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2015年06月26日
6/26 こだまの森②in霧島・・・「ホタルさがし」
こだまの森in霧島は第2週金曜日と第4週金曜日と、月に2回開催しています。
今月から、第2週は今まで通り、身体をいっぱい動かすことが中心のわらべうたあそびで、第4週はお友達とのやり取りのあるあそびや季節感のあるわらべうたで主に情緒面を育む内容でお届けすることになったのですが、今日は新しいスタイルになってからのはじめてのこだまの森でした。
いつもお母さんにやってもらっているわらべうたをぬいぐるみにやってあげるふたり。

小さなお手てで丁寧に。。。

交代で郵便配達したり、

ホタル探しを楽しんだり・・・

前回は手にしっかりと握り離さなかったお手玉を、今日はひとつひとつお友達にどうぞできたMちゃん。
両手をそろえて、大事に大事にお手玉をぽんぽん弾ませていたRくん。
うれしいことがあると、お母さんに笑顔で報告にいく姿にも、ほっこり笑顔になれたひと時でした。
次回7月10日のこだまの森in霧島では、「夏のわらべうた」を楽しみたいと思います。
ご一緒にわらべうた時間、過ごしませんか。
***親子わらべうた教室「こだまの森in霧島」***
日時:7月10日(金)
10:30~11:30(受付10:15~)
場所:霧島市子どもセンター(霧島市国分福島一丁目
1番25-1号)
参加費:親子1組1回1,000円(初回800円)
*参加は予約制となっております。
前々日までに下記までご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
**********************
今月から、第2週は今まで通り、身体をいっぱい動かすことが中心のわらべうたあそびで、第4週はお友達とのやり取りのあるあそびや季節感のあるわらべうたで主に情緒面を育む内容でお届けすることになったのですが、今日は新しいスタイルになってからのはじめてのこだまの森でした。
いつもお母さんにやってもらっているわらべうたをぬいぐるみにやってあげるふたり。

小さなお手てで丁寧に。。。

交代で郵便配達したり、

ホタル探しを楽しんだり・・・

前回は手にしっかりと握り離さなかったお手玉を、今日はひとつひとつお友達にどうぞできたMちゃん。
両手をそろえて、大事に大事にお手玉をぽんぽん弾ませていたRくん。
うれしいことがあると、お母さんに笑顔で報告にいく姿にも、ほっこり笑顔になれたひと時でした。
次回7月10日のこだまの森in霧島では、「夏のわらべうた」を楽しみたいと思います。
ご一緒にわらべうた時間、過ごしませんか。
***親子わらべうた教室「こだまの森in霧島」***
日時:7月10日(金)
10:30~11:30(受付10:15~)
場所:霧島市子どもセンター(霧島市国分福島一丁目
1番25-1号)
参加費:親子1組1回1,000円(初回800円)
*参加は予約制となっております。
前々日までに下記までご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
**********************
2015年06月18日
6/5・6/17おでかけわらべうた・・・H保育園
6/5(3,4,5歳児さん)、6/17(0,1,2歳児さん)の2回にわたって、都城にあるH保育園におでかけわらべうたでお邪魔してきました。
今年の2月以来4か月ぶりのH保育園。
はじめて会う子ども達や、ひとつ進級してお兄さんお姉さんになった見覚えのある子ども達と楽しい時間を過ごしてきました。
保育園でのおでかけわらべうたは、それぞれの発達年齢に合わせたわらべうたあそびをご紹介しているのですが、この時期はかたつむりやたなばたにまつわるあそびなど、季節に合わせたものを選んでいきました。

昨日は0,1,2歳児さんのおでかけわらべうた終了後に、4、5歳児さんとわらべうたであそぶ時間を作っていただきました。先々週ご紹介したうたを全部覚えていてみんなで元気いっぱいにうたいあそんでくれて、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

最後はみんなで雨のうたをうたいました。
草木が育つ恵みの雨のように、こころに届く恵みのうたごえ・・・になったかな?

次回は10月にお邪魔する予定。
さらに大きく成長した子ども達に会えるのが、今から楽しみです。
今年の2月以来4か月ぶりのH保育園。
はじめて会う子ども達や、ひとつ進級してお兄さんお姉さんになった見覚えのある子ども達と楽しい時間を過ごしてきました。
保育園でのおでかけわらべうたは、それぞれの発達年齢に合わせたわらべうたあそびをご紹介しているのですが、この時期はかたつむりやたなばたにまつわるあそびなど、季節に合わせたものを選んでいきました。

昨日は0,1,2歳児さんのおでかけわらべうた終了後に、4、5歳児さんとわらべうたであそぶ時間を作っていただきました。先々週ご紹介したうたを全部覚えていてみんなで元気いっぱいにうたいあそんでくれて、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

最後はみんなで雨のうたをうたいました。
草木が育つ恵みの雨のように、こころに届く恵みのうたごえ・・・になったかな?

次回は10月にお邪魔する予定。
さらに大きく成長した子ども達に会えるのが、今から楽しみです。
2015年06月14日
6/9・6/12 こだまの森・・・「動作の切り替えで育まれること」
6/9のこだまの森in都城と、6/12のこだまの森in霧島は「動作の切り替えのあるあそび」を楽しみました。
子どもは動作の切り替えを繰り返すことで、気持ちを切り替える力を育んでいきます。
布を使ったり、


お友達との距離を楽しんだり・・・



6月からバージョンアップしたサーキットでは、新しい動きに挑戦したり、「じゅんばんこ」を意識して行いました。


ふりかえりタイムでのひとコマ。
1歳のMちゃんが、どうしてもお手玉をほしくてほしくて・・・
お母さんに抱きつき、涙を出しながら、お兄ちゃんたちに、片手でちょうだいの手、ことばで「だい~!、だい~!」 身振りと言葉でちゃんと自分の気持ちを伝えていました。
その姿に感動♡
ことばをまだ話せないと、「泣く」という意思表示だけで「はいはい~」と子どもが望んでいることをやってあげることが多くなりますよね。
それは、子どもとの信頼関係を築くのにとっても大切なことですし、
自分が困っている時に、周りの大人が助けてくれるという体験の積み重ねで愛着関係が深まります。また、子どもの自己肯定感や人との関わりを持ちたいという思いにもつながります。
でも子どもにとって泣くことだけが意思表示の方法になってしまうと、集団生活が始まった時に子ども本人が困ってしまう状況が増える可能性もあります。
子どもが自分の身振りや言葉で気持ちを伝えられるように、「ちょうだい」や「いやいや」「もっと」などの気持ちを伝えるしぐさをその都度伝えてあげたり、状況に合わせて「ほしかったんだね」や「『かして』って言うんだよ」など、子どもの気持ちに共感しながら、どういう言葉をかけたり、どう行動したらいいかを伝えていくことが必要になってきます。
こだまの森では、泣いたり笑ったり・・・
いろんな感情の動きがあります。
子ども達にとっては、毎日が育ちの連続。
そんな子ども達の育ちをお母さん方と一緒に見守っていければ・・・と思います。
次回の6/26こだまの森in霧島では、「ホタルあそび」を楽しみたいと思います。
ご一緒にわらべうた時間、過ごしませんか。
***親子わらべうた教室「こだまの森in霧島」***
日時:6月26日(金)
10:30~11:30(受付10:15~)
場所:霧島市子どもセンター(霧島市国分福島一丁目
1番25-1号)
参加費:親子1組1回1,000円(初回800円)
*参加は予約制となっております。
前々日までに下記までご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
*定員になり次第、受付終了となりますが
ご了承くださいませ。
**********************

小指の先ほどの小さな小さなかたつむり。
紫陽花の上でどんな景色を見つめているのかしら・・・
子どもは動作の切り替えを繰り返すことで、気持ちを切り替える力を育んでいきます。
布を使ったり、


お友達との距離を楽しんだり・・・



6月からバージョンアップしたサーキットでは、新しい動きに挑戦したり、「じゅんばんこ」を意識して行いました。


ふりかえりタイムでのひとコマ。
1歳のMちゃんが、どうしてもお手玉をほしくてほしくて・・・
お母さんに抱きつき、涙を出しながら、お兄ちゃんたちに、片手でちょうだいの手、ことばで「だい~!、だい~!」 身振りと言葉でちゃんと自分の気持ちを伝えていました。
その姿に感動♡
ことばをまだ話せないと、「泣く」という意思表示だけで「はいはい~」と子どもが望んでいることをやってあげることが多くなりますよね。
それは、子どもとの信頼関係を築くのにとっても大切なことですし、
自分が困っている時に、周りの大人が助けてくれるという体験の積み重ねで愛着関係が深まります。また、子どもの自己肯定感や人との関わりを持ちたいという思いにもつながります。
でも子どもにとって泣くことだけが意思表示の方法になってしまうと、集団生活が始まった時に子ども本人が困ってしまう状況が増える可能性もあります。
子どもが自分の身振りや言葉で気持ちを伝えられるように、「ちょうだい」や「いやいや」「もっと」などの気持ちを伝えるしぐさをその都度伝えてあげたり、状況に合わせて「ほしかったんだね」や「『かして』って言うんだよ」など、子どもの気持ちに共感しながら、どういう言葉をかけたり、どう行動したらいいかを伝えていくことが必要になってきます。
こだまの森では、泣いたり笑ったり・・・
いろんな感情の動きがあります。
子ども達にとっては、毎日が育ちの連続。
そんな子ども達の育ちをお母さん方と一緒に見守っていければ・・・と思います。
次回の6/26こだまの森in霧島では、「ホタルあそび」を楽しみたいと思います。
ご一緒にわらべうた時間、過ごしませんか。
***親子わらべうた教室「こだまの森in霧島」***
日時:6月26日(金)
10:30~11:30(受付10:15~)
場所:霧島市子どもセンター(霧島市国分福島一丁目
1番25-1号)
参加費:親子1組1回1,000円(初回800円)
*参加は予約制となっております。
前々日までに下記までご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
*定員になり次第、受付終了となりますが
ご了承くださいませ。
**********************

小指の先ほどの小さな小さなかたつむり。
紫陽花の上でどんな景色を見つめているのかしら・・・
2015年06月06日
6/6指導者向け講座「森のタペストリー」・・・第2回目終了しました
本日6月6日、指導者向けわらべうた講座「森のタペストリー」の第2回目を開催しました。
梅雨の中休みで久しぶりのお天気のなか、小学校の先生方や子育て支援活動を行っている方にご参加いただき、レクチャーあり、実践あり、笑いありの楽しい時間を過ごすことができました。
シェアタイムでは前回受講された先生から、学校での実践エピソードについてお話を伺いました。
さっそく普段の学校生活のなかでお手玉を取り入れて下さっているそうで、休み時間にも一人で技を磨いたり、友達と一緒に新しい技を生み出したりなど、子ども達が自発的にお手玉あそびをしている姿が見られるそうです。
また、お手玉を通して男女一緒にあそんだりと子ども同士のコミュニケーションの機会が多くなってきているように感じられるそうです。
導入、取り入れる時間やルールなど、先生が工夫されて子ども達に手渡された様子や子ども達がお手玉あそびを楽しんでいる姿が目に浮かびました。
また、保護者の方々の共感も大きいとのことで、これからの学級運営にも役立てていただけるのではないかと大変うれしく思いました。

今回のあそびでは前回の内容をふり返った後、他者とのやりとりのあるあそび方を実際にあそびながら紹介させていただきました。
同じ曲でも、あそび方によっては、お互いの距離がぐっと近づいたり、拍手や笑いが起こる場面も・・・


実際に教育現場、子育て支援の現場でご活躍されている方々ならではのアイデア等も飛び交い、次回以降の森のタペストリー開催もとても楽しみです。
わらべうたを伝えていきたいという思いでご参加くださり、子ども達へ手渡していって下さること、本当にうれしく思います。
今後も、実践についてシェアする時間を大切にしながら開催していきます。
第3回以降のスケジュールは以下の通りとなっております。
第3回 9月5日(土)
第4回 11月7日(土)
第5回 2月6日(土)
場所、参加費等、詳しくはこちらをご覧ください。
*全5回となっておりますが、ご都合に合わせての参加が可能です。
詳しくは、こまんか森:komankamori@gmail.comまでお問い合わせください。
みなさまのご参加、お待ちしております♪


梅雨の中休みで久しぶりのお天気のなか、小学校の先生方や子育て支援活動を行っている方にご参加いただき、レクチャーあり、実践あり、笑いありの楽しい時間を過ごすことができました。
シェアタイムでは前回受講された先生から、学校での実践エピソードについてお話を伺いました。
さっそく普段の学校生活のなかでお手玉を取り入れて下さっているそうで、休み時間にも一人で技を磨いたり、友達と一緒に新しい技を生み出したりなど、子ども達が自発的にお手玉あそびをしている姿が見られるそうです。
また、お手玉を通して男女一緒にあそんだりと子ども同士のコミュニケーションの機会が多くなってきているように感じられるそうです。
導入、取り入れる時間やルールなど、先生が工夫されて子ども達に手渡された様子や子ども達がお手玉あそびを楽しんでいる姿が目に浮かびました。
また、保護者の方々の共感も大きいとのことで、これからの学級運営にも役立てていただけるのではないかと大変うれしく思いました。

今回のあそびでは前回の内容をふり返った後、他者とのやりとりのあるあそび方を実際にあそびながら紹介させていただきました。
同じ曲でも、あそび方によっては、お互いの距離がぐっと近づいたり、拍手や笑いが起こる場面も・・・


実際に教育現場、子育て支援の現場でご活躍されている方々ならではのアイデア等も飛び交い、次回以降の森のタペストリー開催もとても楽しみです。
わらべうたを伝えていきたいという思いでご参加くださり、子ども達へ手渡していって下さること、本当にうれしく思います。
今後も、実践についてシェアする時間を大切にしながら開催していきます。
第3回以降のスケジュールは以下の通りとなっております。
第3回 9月5日(土)
第4回 11月7日(土)
第5回 2月6日(土)
場所、参加費等、詳しくはこちらをご覧ください。
*全5回となっておりますが、ご都合に合わせての参加が可能です。
詳しくは、こまんか森:komankamori@gmail.comまでお問い合わせください。
みなさまのご参加、お待ちしております♪


2015年06月04日
こんにちは、こまんか森です
こんにちは、こまんか森です。
「こまんか」とは、鹿児島の言葉で「小さな」という意味です。
小さな森がやがて大きな森になるように、
子ども達もやがて大人になっていきます。
大地にしっかりと根を下ろし、枝葉を自在に伸ばす森のような豊かな心をもつ大人になるには、子ども時代、どれだけどっしりとした土台を作れたかが大切です。
こまんか森では、それぞれの発達のステージに合わせたわらべうた遊びを使って、今の子ども達に不足しているさまざまな「体験」を重視しながら、子ども達を楽しく伸びやかに育てます。
現在、こまんか森の活動は以下の通りです。
こもれびの森
こだまの森
くんぷうの森
森のタペストリー
おでかけわらべうた
それぞれの主な内容は・・・
(詳しくは、それぞれのページをご覧ください)
こもれびの森
プレママ・ベビママわらべうたサロン
妊婦さんとよちよち歩きくらいまでのお子さんの親子わらべうたサロンです。
誕生してから1歳くらいまでの育ちのおおまかな見通しや、どのくらいの時期にどんなあそびや働きかけをしてあげればよいか、また知っているとその後の子育てに役立つエッセンス等も楽しくあそびながらお伝えしていきます。
こだまの森(わらべうた親子教室「こだまの森」)
1歳から3歳児対象のわらべうた親子教室
子ども達の発達に合わせたわらべうた遊びを行いながら、この年齢の身体と心の育ちの仕組みや、集団生活に入るために身につけたいコミュニケーションスキル、ご家庭でできるふれあい遊びなど子どももママも笑顔になれる時間をお届けします。
くんぷうの森
小学生対象・仲間と一緒に育ち塾
長縄とびやお手玉、集団あそびなどのわらべうたを中心とし、音感あそび、ことばあそび、読み聞かせ、五感を育てる感覚プログラムなどを行い、豊かな情緒、判断力や想像力を育み、俊敏性、リズム感などの身体作りも応援します。
自発性を引き出し、仲間と共に育っていける場作りも大切にしています。
森のタペストリー
指導者向けわらべうた講座
小学校、児童館、学童施設などで子どもと接する指導者の方対象に、お手玉あそび、集団あそび、ことばあそびなど、実際にあそびを体験していただきながら、あそびの奥に含まれる発達的要素についてもお伝えしていきます。
現場でのエピソード、問題点などをシェアし、お互いに深め合っていける場にできればと思います。
おでかけわらべうた
出張わらべうた
保育園や幼稚園、学童施設や子ども会などご希望の場所で行うオーダーメイドわらべうた。お気軽にお問い合わせください。

わらべうたの響きが織りなす時間。
それは、子ども達の心と体の奥深くに刻まれ、その子を支え続けていきます。
おとなにとっても自然と笑顔がこぼれる楽しい時間。小さな頃の自分も一緒に。。。
ご一緒にわらべうた時間を過ごしませんか。




「こまんか」とは、鹿児島の言葉で「小さな」という意味です。
小さな森がやがて大きな森になるように、
子ども達もやがて大人になっていきます。
大地にしっかりと根を下ろし、枝葉を自在に伸ばす森のような豊かな心をもつ大人になるには、子ども時代、どれだけどっしりとした土台を作れたかが大切です。
こまんか森では、それぞれの発達のステージに合わせたわらべうた遊びを使って、今の子ども達に不足しているさまざまな「体験」を重視しながら、子ども達を楽しく伸びやかに育てます。
現在、こまんか森の活動は以下の通りです。





それぞれの主な内容は・・・
(詳しくは、それぞれのページをご覧ください)

プレママ・ベビママわらべうたサロン
妊婦さんとよちよち歩きくらいまでのお子さんの親子わらべうたサロンです。
誕生してから1歳くらいまでの育ちのおおまかな見通しや、どのくらいの時期にどんなあそびや働きかけをしてあげればよいか、また知っているとその後の子育てに役立つエッセンス等も楽しくあそびながらお伝えしていきます。

1歳から3歳児対象のわらべうた親子教室
子ども達の発達に合わせたわらべうた遊びを行いながら、この年齢の身体と心の育ちの仕組みや、集団生活に入るために身につけたいコミュニケーションスキル、ご家庭でできるふれあい遊びなど子どももママも笑顔になれる時間をお届けします。

小学生対象・仲間と一緒に育ち塾
長縄とびやお手玉、集団あそびなどのわらべうたを中心とし、音感あそび、ことばあそび、読み聞かせ、五感を育てる感覚プログラムなどを行い、豊かな情緒、判断力や想像力を育み、俊敏性、リズム感などの身体作りも応援します。
自発性を引き出し、仲間と共に育っていける場作りも大切にしています。

指導者向けわらべうた講座
小学校、児童館、学童施設などで子どもと接する指導者の方対象に、お手玉あそび、集団あそび、ことばあそびなど、実際にあそびを体験していただきながら、あそびの奥に含まれる発達的要素についてもお伝えしていきます。
現場でのエピソード、問題点などをシェアし、お互いに深め合っていける場にできればと思います。

出張わらべうた
保育園や幼稚園、学童施設や子ども会などご希望の場所で行うオーダーメイドわらべうた。お気軽にお問い合わせください。







わらべうたの響きが織りなす時間。
それは、子ども達の心と体の奥深くに刻まれ、その子を支え続けていきます。
おとなにとっても自然と笑顔がこぼれる楽しい時間。小さな頃の自分も一緒に。。。
ご一緒にわらべうた時間を過ごしませんか。


2015年06月04日
くんぷうの森、スタートします!
いよいよ7月4日に小学生対象・仲間と一緒に育ち塾「くんぷうの森」がスタートします。
もともと10歳前後の子ども達の中からうまれたわらべうたを、目の前の子ども達に手渡していけると思うと、とてもワクワクしています。
初回はわらべうたで身体をいっぱい動かした後、果物を使ってのお楽しみも計画しています。
五感をフル活用しますよ。
今回、地域のみなさんのお役に立てるのならばということで、場所をご提供下さる愛の園幼稚園のみなさま、心よりありがとうございます。子ども達の笑顔あふれる時間にしていければと思っています。
詳しい内容等につきましては、チラシをご覧ください↓

**仲間と一緒に育ち塾「くんぷうの森」**
日時:7月4日(土)
10:30~12:00(受付10:15~)
*9月以降は毎月第3土曜日
場所:国分愛の園幼稚園 2階ホール
(霧島市国分中央2丁目2-2)
参加費:ひとり1回500円
*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
*******************
たくさんの子ども達のご参加、お待ちしています!
もともと10歳前後の子ども達の中からうまれたわらべうたを、目の前の子ども達に手渡していけると思うと、とてもワクワクしています。
初回はわらべうたで身体をいっぱい動かした後、果物を使ってのお楽しみも計画しています。
五感をフル活用しますよ。
今回、地域のみなさんのお役に立てるのならばということで、場所をご提供下さる愛の園幼稚園のみなさま、心よりありがとうございます。子ども達の笑顔あふれる時間にしていければと思っています。
詳しい内容等につきましては、チラシをご覧ください↓

**仲間と一緒に育ち塾「くんぷうの森」**
日時:7月4日(土)
10:30~12:00(受付10:15~)
*9月以降は毎月第3土曜日
場所:国分愛の園幼稚園 2階ホール
(霧島市国分中央2丁目2-2)
参加費:ひとり1回500円
*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
*******************
たくさんの子ども達のご参加、お待ちしています!
2015年06月02日
6月の活動予定
早いもので6月に入りましたね。
今年は初めて梅干し作りにも挑戦しています。

梅に、ほたるに、でんでんむしに・・・
今しか味わえないものを大切にしたいですね♪
6月もいろいろな活動を予定しております。
こまんか森が、ほっこり笑顔時間になれますように・・・
≪6月の活動予定≫
5日(金) おでかけわらべうたinH保育園
6日(土) 指導者向けわらべうた講座
森のタペストリー
9日(火) こだまの森in都城
テーマ「出たり入ったり」
12日(金) こだまの森in霧島
テーマ「出たり入ったり」
17日(水) おでかけわらべうたinH保育園
26日(金) こだまの森in霧島
テーマ「ほたるあそび」
30日(火) こじぃの森の育ちのひろば
また、こだまの森in霧島では、第2週目は今までのように、主に触れたり、揺れたり、力を入れたりなどの身体を動かすあそびを中心に、第4週目では季節のわらべうたあそびや文学的なものなども入れて主に豊かな情緒や感性を育むあそびを中心にお届けいたします。
*********こだまの森*********
時間:10:30~11:30(受付10:15~)
場所:都城市神柱児童センター
(都城市中原町40−10)
霧島市子どもセンター
(霧島市国分福島一丁目1番25-1号)
参加費:親子1組1回1,000円(初回800円)
*お得な5回カード(4,500円)も取り扱っております。
*参加は予約制となっております。前々日までに下記メールアドレスまで
お名前(親子)、お子さまの性別&月年齢をご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
**********************
森のタペストリー、こじぃの森の育ちのひろばのお申し込み方法等については、それぞれのページをご覧ください。
ご一緒にわらべうた時間過ごしませんか♪
今年は初めて梅干し作りにも挑戦しています。

梅に、ほたるに、でんでんむしに・・・
今しか味わえないものを大切にしたいですね♪
6月もいろいろな活動を予定しております。
こまんか森が、ほっこり笑顔時間になれますように・・・
≪6月の活動予定≫
5日(金) おでかけわらべうたinH保育園
6日(土) 指導者向けわらべうた講座
森のタペストリー
9日(火) こだまの森in都城
テーマ「出たり入ったり」
12日(金) こだまの森in霧島
テーマ「出たり入ったり」
17日(水) おでかけわらべうたinH保育園
26日(金) こだまの森in霧島
テーマ「ほたるあそび」
30日(火) こじぃの森の育ちのひろば
また、こだまの森in霧島では、第2週目は今までのように、主に触れたり、揺れたり、力を入れたりなどの身体を動かすあそびを中心に、第4週目では季節のわらべうたあそびや文学的なものなども入れて主に豊かな情緒や感性を育むあそびを中心にお届けいたします。
*********こだまの森*********
時間:10:30~11:30(受付10:15~)
場所:都城市神柱児童センター
(都城市中原町40−10)
霧島市子どもセンター
(霧島市国分福島一丁目1番25-1号)
参加費:親子1組1回1,000円(初回800円)
*お得な5回カード(4,500円)も取り扱っております。
*参加は予約制となっております。前々日までに下記メールアドレスまで
お名前(親子)、お子さまの性別&月年齢をご連絡下さい。
メールアドレス:komankamori@gmail.com
**********************

ご一緒にわらべうた時間過ごしませんか♪