スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2014年11月02日
こだまの森で大切にしたいこと・・・
こんにちは、こまんか森です♫
今日は、こだまの森で大切にしたいことについてお話ししますね。
子どもの育ちは、積み木をピラミッドのように高く積み上げていくことにも例えられます。
積み木の土台の部分がしっかりしていると、広く、高く積み上げられますよね。
子どもの育ちにおいて、この土台の部分こそが触覚、聴覚、視覚、平衡感覚などの感覚なんです。
小さい頃に、いろいろな物に触れたり、重さを感じるなど、さまざまな感覚を体験し、自分の経験として土台をしっかりさせていくことで、両手で協力し合う動作や、自分の思ったように身体を動かすことや、言語能力、学習能力など、その後の人生に必要なことが積み上げられていきます。
ひとりひとりの育ちのペースを大切に、次の積み木を積めるように橋渡しをしていける場所になれればという想いでわらべうた時間をお届けします。
大切なのは、子ども自身が持っている育ちのペースに寄り添いながら、次の育ちのステージへと橋渡しをしていくこと。
子ども達の様子を見ながら、うたのリズムや声のトーンを自在に変えていける、そんなライブ感があるのも、わらべうたの素晴らしい点のひとつです。
こだまの森では、脈々と受け継がれてきたわらべうたに込められた子育ての知恵について、楽しく遊びながらお伝えしていきます。
そして、次の世代にもつないでいければと願っています。

「ちょうだい」「どうぞ」
繰り返しのなかで感情も育まれていきます。
今日は、こだまの森で大切にしたいことについてお話ししますね。
子どもの育ちは、積み木をピラミッドのように高く積み上げていくことにも例えられます。
積み木の土台の部分がしっかりしていると、広く、高く積み上げられますよね。
子どもの育ちにおいて、この土台の部分こそが触覚、聴覚、視覚、平衡感覚などの感覚なんです。
小さい頃に、いろいろな物に触れたり、重さを感じるなど、さまざまな感覚を体験し、自分の経験として土台をしっかりさせていくことで、両手で協力し合う動作や、自分の思ったように身体を動かすことや、言語能力、学習能力など、その後の人生に必要なことが積み上げられていきます。
ひとりひとりの育ちのペースを大切に、次の積み木を積めるように橋渡しをしていける場所になれればという想いでわらべうた時間をお届けします。
大切なのは、子ども自身が持っている育ちのペースに寄り添いながら、次の育ちのステージへと橋渡しをしていくこと。
子ども達の様子を見ながら、うたのリズムや声のトーンを自在に変えていける、そんなライブ感があるのも、わらべうたの素晴らしい点のひとつです。
こだまの森では、脈々と受け継がれてきたわらべうたに込められた子育ての知恵について、楽しく遊びながらお伝えしていきます。
そして、次の世代にもつないでいければと願っています。

「ちょうだい」「どうぞ」
繰り返しのなかで感情も育まれていきます。