2015年09月24日
9/19くんぷうの森・・・お月見団子作りました
シルバーウィーク初日、9月19日のくんぷうの森ではみんなでお月見団子を作りました。



混ぜる、こねる、丸める、ゆでる・・・すべての工程を子ども達で行いました。
今回は白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜて作ったのですが、粉と豆腐が混ざり合っていく過程や、こねるうちに感触がどんどん変わっていくことを体験してもらえたんじゃないかな。
耳たぶくらいの柔らかさも、みんな覚えてくれているかな
あっという間に丸めて仕上げる子、一個一個形を変えたり、丸めなおしたりしてじっくりと仕上げる子・・・
みんなそれぞれのやり方で、思い思いの形や大きさに仕上げました。

すべて自分たちで作ったお団子、完成後の笑顔は格別です


みたらしもたっぷりかけて・・・
、いただきます♪


お月見団子を食べた後は、絵本の時間
ひとつひとつの工程をやり遂げて、自分のお団子食べた後は、お団子と一緒に物語がじっくり子ども達の中に吸収されていくんじゃないかな・・・。静かに物語に耳を傾けていました。

お皿洗いもちゃんと自分でやりましたよ~。
きれいに片づけた後は、頭と手とを使ったゲームの時間。

目で見た情報を瞬時に判断し、素早く手を動かしてカップを動かしていく・・・
子どもも大人も大好きなゲームです
小さい頃はお月さまがついてくるって思って不思議に感じたり、見守ってくれていることに安心感を覚えたり・・・私たちにとって、身近な存在のお月さま。
私の子どもの頃は、十五夜に子ども会でお相撲大会が開かれ、月夜の晩にみんなで土俵を囲んでいたこと鮮明に覚えています。
子どもの頃の自然を愛でる経験って大きくなってからも、深く刻まれ、それを次の子ども達にも伝えていきたいっていう原動力にもなるような気がします。
今年の十五夜は今週の日曜日、27日。
みなさん、どんな夜を過ごされますか?



混ぜる、こねる、丸める、ゆでる・・・すべての工程を子ども達で行いました。
今回は白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜて作ったのですが、粉と豆腐が混ざり合っていく過程や、こねるうちに感触がどんどん変わっていくことを体験してもらえたんじゃないかな。
耳たぶくらいの柔らかさも、みんな覚えてくれているかな

あっという間に丸めて仕上げる子、一個一個形を変えたり、丸めなおしたりしてじっくりと仕上げる子・・・
みんなそれぞれのやり方で、思い思いの形や大きさに仕上げました。

すべて自分たちで作ったお団子、完成後の笑顔は格別です



みたらしもたっぷりかけて・・・



お月見団子を食べた後は、絵本の時間
ひとつひとつの工程をやり遂げて、自分のお団子食べた後は、お団子と一緒に物語がじっくり子ども達の中に吸収されていくんじゃないかな・・・。静かに物語に耳を傾けていました。

お皿洗いもちゃんと自分でやりましたよ~。
きれいに片づけた後は、頭と手とを使ったゲームの時間。
目で見た情報を瞬時に判断し、素早く手を動かしてカップを動かしていく・・・
子どもも大人も大好きなゲームです

小さい頃はお月さまがついてくるって思って不思議に感じたり、見守ってくれていることに安心感を覚えたり・・・私たちにとって、身近な存在のお月さま。
私の子どもの頃は、十五夜に子ども会でお相撲大会が開かれ、月夜の晩にみんなで土俵を囲んでいたこと鮮明に覚えています。
子どもの頃の自然を愛でる経験って大きくなってからも、深く刻まれ、それを次の子ども達にも伝えていきたいっていう原動力にもなるような気がします。
今年の十五夜は今週の日曜日、27日。
みなさん、どんな夜を過ごされますか?
1/16・・・お手玉やけんけんぱーであそびました!
12/19 くんぷうの森・・・ケンケンパーに挑戦!
11/21くんぷうの森・・・風をテーマにあそびました
10/17くんぷうの森・・・木の実など自然素材を使ったあそびを楽しみました
8/18 くんぷうの森・・・夏休み中、元気に開催!
7/4 くんぷうの森・・・くんぷうの森、スタートしました!
12/19 くんぷうの森・・・ケンケンパーに挑戦!
11/21くんぷうの森・・・風をテーマにあそびました
10/17くんぷうの森・・・木の実など自然素材を使ったあそびを楽しみました
8/18 くんぷうの森・・・夏休み中、元気に開催!
7/4 くんぷうの森・・・くんぷうの森、スタートしました!
Posted by こまんか森 at 08:38Comments(0)||
小学生 仲間と一緒に育ち塾「 くんぷうの森」|