2014年11月25日

わらべうたのお話

こんにちは、こまんか森です♪

いよいよ12月9日に都城神柱児童センターの一室にてスタートするこだまの森

みなさんと楽しく過ごす時間を想像しながら準備中ですにっこり

今日はわらべうたについてお話ししますね。

よく知られているわらべうたに

♪ずいずいずっころばし
♪かごめ かごめ
♪花いちもんめ
♪あんたがたどこさ

などがありますが、みなさんもあそびを経験したり、耳にされたことがあるのでは?

このようなわらべうたは、だれか特定の作者がいるわけではなく、子ども達が遊ぶ中で自然発生的に生まれて人から人へ伝わっていきました(伝承)。

上にあげた歌は、少し大きな学童期の子どもたちがあそんだうたですが、大人が小さな子どもにしてやった“あそばせのうた”もあります。

うたいながら目や鼻、口、耳などを指さしていく顔あそび、抱いて揺らしたり、ひざに乗せてはずませながらうたうあそび、手あそび等です。江戸あんまとよばれるベビーマッサージのようなうたもあります。

これらも伝承のもので、その中には伝承だからこその子育ての知恵や喜びがいっぱい!キラキラ

子どもと顔を見合わせながら楽しくうたいあそぶ時、お母さんの愛情がその子に流れ込んでいきます。それは、力強い土台となって、長い人生を支え続けていきます。

1~3歳対象のこだまの森では、親子でスキンシップをとりながらできるあそばせわらべうたを中心に、子どもの育ちに大切な感覚統合の視点をとり入れてお届けします。

ひとりひとりに寄り添い、発達に関する情報なども丁寧にお伝えしながら、お母さん自身にも楽しくほっこり過ごしていただければなあと思っています音符


わらべうたのお話


同じカテゴリー(1~3歳児親子わらべうた教室「こだまの森」)の記事画像
こだまの森in霧島、ふたつ変わります
1/22 こだまの森in霧島・・・
1/12 こだまの森in都城・・・身体いっぱいあそびました!
12/11 こだまの森・・・ボールあそびを楽しみました
11/27 こだまの森・・・小さなごっこあそびや色あそびを楽しみました
11/10・13 こだまの森・・・お母さんとのふれあいあそび楽しみました
 こだまの森in霧島、ふたつ変わります (2016-05-23 14:18)
 1/22 こだまの森in霧島・・・ (2016-01-23 07:28)
 1/12 こだまの森in都城・・・身体いっぱいあそびました! (2016-01-13 11:21)
 12/11 こだまの森・・・ボールあそびを楽しみました (2016-01-13 11:20)
 11/27 こだまの森・・・小さなごっこあそびや色あそびを楽しみました (2015-11-27 18:15)
 11/10・13 こだまの森・・・お母さんとのふれあいあそび楽しみました (2015-11-16 15:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
こまんか森
こまんか森
細川真弓(左)
わらべうたが次々飛び出すわらべうたポケット
霧島市を中心に、わらべうた歴15年。
今年の抱負:「耐」 揺れに耐えて逞しく立つ!


吉留文佳(右)
作業療法士、チャイルドケアコーディネーター
わらべうたを発達の視点をとり入れてコーディネートしています。
今年の抱負:「旬」 季節の巡りを大切に、食べもの、風景、 情報、想いの旬を感じ、味わっていきたいです!
削除
わらべうたのお話
    コメント(0)