スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2016年01月13日

12/11 こだまの森・・・ボールあそびを楽しみました

12月11日のこだまの森@霧島では、ボールあそびを楽しみました。

うたに合わせてころころころ・・・
ボールあそびが好きなSくん、何度も笑顔でやり取り。



大好きなサーキットの準備もたくさん手伝ってくれたSくん!



次のこだまの森でも、わらべうたあそび、楽しみましょうね♫

***親子わらべうた教室「こだまの森」***

都城教室
日時:毎月第2火曜日  10:30〜11:30(受付10:15〜)
場所:都城市神柱児童センター(都城市中原町40−10)

霧島国分教室
日時:毎月第2・第4金曜日 10:30〜11:30(受付10:15〜)

参加費:親子1組1回1000円(初回800円) 

*参加は予約制となっております。
 下記までご連絡下さい。

メールアドレス:komankamori@gmail.com
***********************
  


 
2016年01月13日

12/19 くんぷうの森・・・ケンケンパーに挑戦!

12月19日のくんぷうの森は、いつものお手玉やり取りの後、ぐるぐる回るあそびでスタートしました。

ぐるぐるぐるぐる・・・・・ストップ!
倒れないようにふんばって、最後は自分との勝負にっこり


ケンケンパーも楽しみました。





狙いを定めてお手玉を投げたり、難しい場所に投げて挑戦したり、なんどもなんども遊びました。


今日のおやつはみかん。
みんな大好きなみかん。余った一個のみかんをみんなで工夫しながら分け合って食べましたにっこり






最後のろうそくタイムでは、みかんの皮の不思議をみんなで体験。みんなが知っているありったけのみかん話も披露してくれましたにっこり


次回のくんぷうの森は、1月16日(土)です。

また、みんなで身体いっぱいあそびましょうね!

**仲間と一緒に育ち塾「くんぷうの森」**

日時:毎月第3土曜日 10:30~12:00(受付10:15~)
    
場所:国分愛の園幼稚園 2階ホール
    (霧島市国分中央2丁目2-2)

参加費:ひとり1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
*******************   


 
2016年01月09日

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

寒の入りも過ぎてからのご挨拶ではありますが、
昨年はこまんか森の活動にご参加いただき、ありがとうございました。

今年もみなさまと楽しいわらべうた時間を過ごすことができるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

1月のわらべうた活動は以下の通りとなっております。

《1月の活動予定》

1月12日(火) 10:30~11:30 1~3歳親子わらべうた教室こだまの森 @都城 神柱児童センター
          13:15~14:00 プレママ・ベビママわらべうたサロンこもれびの森 @都城 神柱児童センター          

1月16日(土) 10:30~12:00 仲間と一緒に育ち塾 くんぷうの森 @国分 愛の園幼稚園

1月22日(金) 10:30~11:30 1~3歳親子わらべうた教室こだまの森 @国分 霧島子どもセンター

1月26日(火) 10:30~12:00 おでかけわらべうた~~~ほっとサロン@都城 神柱児童センター

1月30日(土)14:00〜15:30 おでかけわらべうた@都城 下水流児童館

*予約制:前々日までにkomankamori@gmail.comまでご連絡ください。
*いずれも活動開始15分前より受付しております。

1月もみなさんとほっこりわらべうた時間、過ごせますように・・・

  


 
2015年12月09日

12/8 こもれびの森・・・シフォンを使ってあそびました

12/8はこもれびの森を開催し、初めてのお友達も一緒に、親子のふれあいあそびやシフォンを使ったあそびを楽しみました。


お手玉を投げるのを楽しんでいたMちゃん。
自分が思った瞬間に手を離せてとってもうれしい!と言っているかのような満面の笑顔でお手玉を投げるのをくりかえしていました。

握った物を自由に手離すことができるようになるのは、だいたい1歳くらいからで、それができるようになると、Mちゃんのように、大人に拾ってもらっては投げ、拾ってもらっては投げというあそびをくり返し、いま必要としている育ちの要素を満足させてから、次のあそびへと移行していきます。

Mちゃんのお母さんに、次の育ちへの橋渡しになればと、お手玉をお母さんの手やかごの中など特定の場所に入れるあそびを提案しました。

そのあそびを楽しいと思えるかは、子どもの育ちの段階にもよりますが、お母さんの手の中に入った瞬間、すごいね~などと褒めてあげることで、「投げる」楽しみから「目的の場所へ投げる」という枠ができます。これがまた子どもにとっては楽しくて、何度もくり返しやりますが、そうやってあそびながら手や腕の動きを体得していくのですね。

そこにうたがあることで、さらにタイミングを合わせるという要素も入り、あそびがより豊かになりますね。


シフォンを使ったあそびでは、ふわふわの感触を味わったり、大人がやるのとじっと見てまねしたり・・・






いないいない


ばあ



シフォンでなくても、ハンカチやタオル、手のひらなど身近なものであそんでもらえるとうれしいです。



来月は1月12日(火)です。

みなさまのお越しをお待ちしています♪

*****「こもれびの森」*****

日時:1月12日(火) 13:15~14:00
    毎月第2火曜日
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子
    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************
  


 
2015年12月08日

12/5 森のタペストリー・・・第4回目終了しました

12月5日は、第4回目となる指導者向けわらべうた講座「森のタペストリー」を開催しました。

小学校の先生や赤ちゃん親子から就学前といろいろな年齢の子ども達と関わる指導者の方々にご参加いただき、お手玉や大繩、手あそびなどをお伝えしました。

今回で3回目となるお手玉あそび。
小さいお子さんとのお手玉あそびでは、例えばお手玉をちょっと渡すときにも、2、3秒のうたがあると、もうそれが楽しいあそびになること。「ちょうだい」のしぐさが感謝の気持ちやものを大切にする気持ちを育んでいくこと等をお伝えしました。

また、高学年のクラスではうまくできる子が増え、こどもがオリジナルのあそび方を生み出しているとのこと。うれしいです!(早速私たちもやってみました)


そして今回は、投げ上げて、拾って、受け取って・・・ゲットしたお手玉の数を競い合う、新しいあそびを紹介しました。



お手玉って、よく見ること、思うところに投げること、受け取ること、リズムを取ること、集中すること、などなど一瞬でたくさんのことが要求されますよね。

友だちと競うとなると、また一層楽しく、技磨きもUPするのでは・・・にっこり



ふたりで餅つきの手あそび
ぺったんこ♪ ぺったんこ♪



2人で向き合ってする手あそびや、♪なべなべそこぬけのように手をつないでのあそびは、相手を感じながら、相手の動きに合わせて動かないとうまくできません。

うまくあそぶためには、手と手をつないで相手の力を感じ、自分の力も出してちょうどうまく動ける加減を身体で知っていくことが必要です。

それは、相手の気持ちを考えたり思いやりを持つことにつながっていきます。

子ども達があそぶ中でできていったわらべうたには、そんな心と体の育ちの要素がたくさんあるんです。



後半は、これからの時期に合わせて、大繩あそびもご紹介しました。うたいながら跳んでいると、児童館に来ている子ども達も集まってきて・・・。しばし童心に帰って楽しく遊びました。途中から靴下を脱ぐ方も! 大人も夢中になりますね。



それぞれの現場で生かしてくださいますようにと祈りつつ、1時間半の学びを閉じました。

次回はいよいよ最終回、2月6日(土)に開催いたします。

新しいわらべうたをお伝えし、一年間の振り返りと子どもの成長について語り合いたいと思います。


子育て支援や教育の現場でわらべうたを取り入れていきたいと思っている指導者のみなさまのご参加、お待ちしています。

森のタペストリー、詳しくはこちらをご覧ください。


朝晩寒くなってきましたね。
この時期は、ぽかぽか陽だまりで、お手玉あそび?
それとも、外で元気におしくらまんじゅう?
  


 
2015年11月27日

11/27 こだまの森・・・小さなごっこあそびや色あそびを楽しみました

11月27日のこだまの森は、小さなごっこあそびや、いろんな色のシフォンを使ったあそびを楽しみました。

お母さんと向きあってのふれあいあそびを楽しんだ後は、動物まねっこ。

ぱお~ん
ぴょんぴょん

お次はコンコン、きつねさん。みんな上手にまねっこできたね。


小さな劇ごっこに動物まねっこを組み込んで・・・
みんな、くまにつかならないように、上手にまねっこしていましたよにっこり






あか、あお、きいろ、みどり・・・
好きな色のシフォンであそびました。


シフォンの手触りを楽しむ子。
ふんわり投げるのを楽しむ子。
筒に入れ込むのを楽しむ子・・・

子どもによって楽しみ方はいろいろ。

S君、根気よく筒に入れていましたよ。


お友達がやっていると自分のやりたくなるね。
R君も「僕も!」とやり始めました。


H君はお母さんと一緒に・・・




最後は、みんなで手を重ね合わせていくあそび。
うたの終わりにある時間がドキドキ楽しくて、何度もくり返しあそびました。




終了後のシールタイム♪

今まで貼ったシールと新しいシールとを何度も見て、じっくりと選ぶMちゃん。真剣な横顔、かわいかったですにっこり


昨日からぐんと気温が下がりましたね。
これからが冬本番。

うたってあそんで、あたたかく過ごしたいものですね。



次回のこだまの森は、
12月8日 都城    12月11日 霧島
です。

ご一緒に、ほっこりわらべうた時間過ごしませんか。

***親子わらべうた教室「こだまの森」***

都城教室
日時:毎月第2火曜日  10:30〜11:30(受付10:15〜)
場所:都城市神柱児童センター(都城市中原町40−10)

霧島国分教室
日時:毎月第2・第4金曜日 10:30〜11:30(受付10:15〜)

参加費:親子1組1回1000円(初回800円) 

*参加は予約制となっております。
 下記までご連絡下さい。

メールアドレス:komankamori@gmail.com
***********************  


 
2015年11月27日

11/21くんぷうの森・・・風をテーマにあそびました

11月21日は風をテーマにして大きな布を使ったあそびや綱引きなどを楽しみました。



みんなのリクエストで、♪あぶくたった、にえたった~


ねことねずみに扮した鬼ごっこあそびも前回に引き続いて・・・



綱引きは、挑戦したい相手と対戦。


ご指名されて、綱を握って・・・


3、2、1、はじめ!!
みんな真剣に力いっぱい勝負です。



おやつと昔話を楽しんだ後は、




大布を使って、みんなで風を起こしました。
空気を抱えて大きく形を変える布や、手に伝わる空気の抵抗、バサバサとはためく布の音・・・
みんな何を味わえたかな。




こんな大きな布です、やっぱり入りたくなるよね。




いち、にの、さんもの、しいたけ・・・・ みんなで唱えて、最後はみんなで布を引き上げ、ふわ~~~っ


男子、布の下ですっかりリラックスにっこり

来月は、いよいよ今年最後のくんぷうの森です。

次は何して遊ぼうか♫
冬本番、みんなであそんで温まろうね。


**仲間と一緒に育ち塾「くんぷうの森」**

日時:12月19日(土)
    10:30~12:00(受付10:15~)
    *毎月第3土曜日

場所:国分愛の園幼稚園 2階ホール
    (霧島市国分中央2丁目2-2)

参加費:ひとり1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
*******************
  


 
2015年11月16日

11/10・13 こだまの森・・・お母さんとのふれあいあそび楽しみました

11/10は都城で、11/13は霧島でこだまの森を開催しました。

都城教室では、まねっこあそびやボールあそびを楽しみました。

わらべうたあそびにはよく人を見ること、まねること、人とやりとりすることなどいろいろな要素が含まれていますが、子どもがあそびを気に入って、くり返し楽しんでいくことは、大きくなってからの思考・行動、コミュニケーションスキルなどすべてに影響を及ぼす土台を育むことにつながります。

赤ちゃんは、まず首が座って、寝返りができて、お座りができるようになって・・・と段階を追って成長していくように、心の育ちも、ひとを目で追うようになって、ひとと目を合わせることができるようになって、人のまねができるようになって・・・とひとつひとつ積み木を重ねるように段階を追って、成長していきます。

そして、わらべうたには子どもの成長を助ける要素がたくさんあるんです。

よく見てまねて・・・


ボールのやりとり。弾むボールがうたに合わせていったりきたり♪


布ブランコ二人乗り。
ゆれながら、お友達の動きや重みも感じるよ。


絵本を楽しんだ後は、短いストーリー仕立てで、動物まねっこを楽しみました。


最初は難しかったろうそくふぅ~
今では上手に消せるよ





霧島教室では、お母さんとゆれるあそびやしがみつきあそび、サーキットを楽しんだ後、「いろ」をテーマにしてあそびました。







あか、あお、きいろ、それぞれの色を決めて、かごに集めていきました。


お友達のボールをひろって、「はい、どうぞ」

次は、色のかえっこ

など、お友達とのやり取りもあり、楽しくあそびました。


最後のお片づけも、道具の貸し借りや、マット運びなど、「一緒に」する時間がたくさんありました。

時には思い通りにいかなくて、泣いてしまうこともあるけれど、お母さんの懐でひとしきり泣いたら、またお友達のなかに飛び込んでいける。きっと、お母さんのまなざしを身体全体で感じているんですよね。

そうやって、少しずつそれぞれのペースで育っていくのですね。

今日は、朝鮮に伝わる詩をひとつ

「ふなの子は川に」

ふなの子は 川に
どじょうの子は どろに
おいらは かあさんの ふところに

 「ちいさい子とおかあさんのための詩集 1
        ミルクをのむとぼくになる」より

次回のこだまの森は、
12月8日 都城    11月27日 霧島
です。

ご一緒に、ほっこりわらべうた時間過ごしませんか。

***親子わらべうた教室「こだまの森」***

都城教室
日時:毎月第2火曜日  10:30〜11:30(受付10:15〜)
場所:都城市神柱児童センター(都城市中原町40−10)

霧島国分教室
日時:毎月第2・第4金曜日 10:30〜11:30(受付10:15〜)

参加費:親子1組1回1000円(初回800円) 

*参加は予約制となっております。
 下記までご連絡下さい。

メールアドレス:komankamori@gmail.com
***********************
  


 
2015年11月16日

11/10 こもれびの森・・・やりとりあそびを楽しみました

秋日和の一日、こもれびの森第2回は、前月に続きWちゃん親子が参加され、まねっこやお母さんに抱かれて揺れるあそびなどを楽しみました。

お手玉のやりとりでは、スタッフとしっかり目を合わせて・・・

「Wちゃん」と呼ぶと、何回目かに「アー!」とおへんじもしてくれましたよ!

わらべうたであそんだあとは、道具を使ったあそびも。

見て


まねて


気に入ったあそびをくり返し・・・ とっても集中してあそんでいましたよにっこり



最後にちょっとした色あそびもやってみました。

同じ色のシールを貼って・・・

今日は、両膝も上げてはいはいする高ばいも見せてくれたWちゃん。

自分から高ばいで進むなんて、人生でこの時期だけだよね。
足腰がうんと丈夫になりますね!


ひと月ひと月、グングンと成長していくこの素晴らしい時期に、お母さんや子どもさんとわらべうたを通して関われることに感謝です。来月もお待ちしていますね音符

先月ご参加のKさんも、無事出産されたとのこと。おめでとうございますキラキラ赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。


こもれびの森は、妊婦さんやよちよち歩きまでのお子さん親子を応援するサロンです。

詳しい内容はこちらをご覧ください。

来月は12月8日(火)です。

みなさまのお越しをお待ちしています若葉

*****「こもれびの森」*****

日時:12月8日(火) 13:15~14:00
    毎月第2火曜日
場所:神柱児童センター

対象:妊婦さん~よちよち歩きくらいまでのお子さん親子
    
参加費:親子ひとくみ1回500円

*予約制:前々日までに下記アドレスまでご連絡下さい。
  メールアドレス:komankamori@gmail.com
 
****************   


 
2015年11月04日

11/4おでかけわらべうたin都城・・・0歳児&1・2歳児クラスへ

11/4は先週の3~5歳児クラスに続いて、H保育園の0歳児さんクラスと1・2歳児さんクラスにお邪魔してきました。

0歳児さんクラスでは
にぎにぎにぎ
おつむてんてん
あわわわわ など

私たちのやるしぐさをじっと見て、小さなお手てでまねしてくれました。

みんなに注目されている時はまねしなかったAちゃん、他の子がやっている時にそっとまねしていたね。

じょうずじょうずじょうず!ほめられて、ちょっと照れくさそうに先生に抱きついたKくん。

大人がやってあげるしぐさを子どもがまねして、
大人がそれに対してほめたり、励ましたり声をかけてあげる。

そんなしぐさのやりとりの中で、大人と子どもの気持ちがいったりきたりする。
小さい子にとって、これがあそびのはじまりですね。


指をへびに見立てた手あそびでは、1回見たのを覚えていて、私の親指つかんでくれたTくん。
ちょっとドキドキ、でもやってみたい・・・そんな気持ちだったかな。



1・2歳児クラスでは、みんなでぐるぐる回ったり、ぴょんぴょんジャンプしたり、布くぐりなどを楽しみました。

ぐるぐる回りが上手にできた子は、最後、ぴたっと止まってもらうことに。
上手にできたら、ごほうびの手足持ちブランコ♪

元気な男の子たち、次々と回っていましたにっこり


布くぐりでは、ふわふわ舞う布に大興奮しながらも、徐々に輪になってくぐれるように・・・。

最後は大きな輪になって、まねっこあそびや鈴のやり取りあそびを楽しみました。
はじめは、鈴を手離せなかった子も、お友達がやっているのを見たり、順番が回ってくるのをみて、上手に”どうぞ♪”

子ども達、ちゃんと見て動きを自分のなかに取り込んでいるんですね。



次回はまた1月にお邪魔する予定です。

年が明けて、また大きく成長したみんなに会えるのが楽しみです♪


霧島では、紅葉が見ごろを迎えています。

山粧(よそお)う


木々もそれぞれのペースで色づいているのが分かるこの時期の景色、美しいですね。
  


Posted by こまんか森 at 16:01 Comments(0) おでかけわらべうた
 
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
こまんか森
こまんか森
細川真弓(左)
わらべうたが次々飛び出すわらべうたポケット
霧島市を中心に、わらべうた歴15年。
今年の抱負:「耐」 揺れに耐えて逞しく立つ!


吉留文佳(右)
作業療法士、チャイルドケアコーディネーター
わらべうたを発達の視点をとり入れてコーディネートしています。
今年の抱負:「旬」 季節の巡りを大切に、食べもの、風景、 情報、想いの旬を感じ、味わっていきたいです!